ほったゆみの「はじマン チャレンジ!はじめてのマンガ」を読んだら日本のマンガの深さが見えてくる。 #マンガ

http://tonarinoyj.jp/manga/hajiman/

 

はい。最近はマンガ研究に勤しんでばかりのでぃーびーです。

 

 村田雄介の「ワンパンマン」を読んでて、こういうWeb掲載のマンガって今後どうなんねやろ、と考えてましたらまあおもろいマンガがあることあること。

 

あ、ワンパンマンめっちゃ面白いのでオススメです。

 

Webで自作を発表してたら目をつけられたなんてこともありますし、連載持ってるプロの人でも、未だに趣味とはいえないクオリティで自分のHPで作品更新してたりしますからね。

 

美水仕事しろ。

 

そういや子供のころ、井上雄彦BUZZER BEATERをWebで連載してたのが一番大きな始まりですかね。友達がプリントアウトして読んでました。

 

で、「となりのヤングジャンプ」自体面白い試みだな、と思って眺めてます。

 

連載の原稿料よりもやはり単行本が売れないとキツイのが漫画家の宿命のようで、連載自体で儲かることはないと聞きます。

 

話変わって「ヒカルの碁」で名を拡げたほったゆみによる作品「はじマン チャレンジ!はじめてのマンガ」がとても興味深かったのです。

 

ヒカルの碁 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

ヒカルの碁 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

 

漫画家と言われりゃそら画が上手くてナンボだろうと考えがちですが、あくまでそれは構成要素の一つでしかないことに最近気が付きました。つまり作品の面白さは画力には比例しないと。

 

画力だけならもはや国宝クラスになりつつある井上雄彦尾田栄一郎の書き込みっぷり、言わずもがな鳥山明など沢山の上手い漫画家がいらっしゃいます。もちろん上手いに越したことはないのですが、画が綺麗で上手くても話が面白く無い人も中にはいらっしゃいますね。

 

逆に画のクオリティはオレでも描けるだろレベルなのに、話はめっちゃ面白い漫画家も沢山いますね。つーか西原。

 

マンガは画だけではなく、ストーリーや見せ方、セリフ回し、テンポやテーマなどによって大きく面白さが左右されます。

 

間の使い方であだち充に叶うものはいないでしょう。毎回主人公とヒロインの顔があまり変わらんのに。

 

そんなこんなで、マンガを構成する要素の一つである「コマ割り」に焦点を当てたこの作品ですが、同じ話でもネームが違うとまったく別物になるんだ、ということを再確認させられます。

 

多分こんなことで盛り上がれるのって日本くらいでしょう。マンガにそんな考え持ち込む国はたぶん欧米にはありません。

 

やっぱり海外の「コミック」と日本の「マンガ」には大きな壁や線があります。

 

この点において僕は日本に生まれてよかったと最近心の底から思うことが多いです。最も、海外に生まれたら他の楽しみもあったのでしょうけど。

 

この作品の連載は終わっていますが、またやってくれないかな、と思わせてくれます。

 

また「マンガ」が一段と好きになりました。元々好きだけどね。

 

というわけで集英社ははやく大場つぐみガモウひろしだと認めなさい。